沖縄観光・石垣島観光~離島へ

石垣島観光~与那国島・波照間島・竹富島・西表島・小浜島・鳩間島・黒島・波照間島観光のご紹介

那覇

那覇観光名所 斎場御嶽

投稿日:2015年7月6日 更新日:

琉球王国最高の聖地 世界文化遺産「斎場御嶽」へ

斎場御嶽

斎場御嶽

沖縄の観光の際には行ってほしい場所がここ斎場御嶽です。斎場御嶽は平成12年12月世界遺産に認定された斎場御嶽なんです。琉球最高の聖地でアマミキヨが造った七御嶽の1つとされる場所。国王の参詣や聞得大君(琉球の最高神女)の即位儀礼などが行われた場所でもあります。「セーファ」とは「霊力に豊に満ちている場所」の意味だそうですよ。

斎場御嶽は琉球の最高神女(さいこうしんじょ)であった聞得大君(きこえおおきみ)の就任の儀式が執り行わられ国の吉凶を占う儀式も行われた琉球王国最高の聖地です。

斎場御嶽は数ある御嶽の中でも琉球王国最高の聖地として王府が直接管理していました。その名称についてはいくつもの説がありますが歴史的な文献には「さやはたけ」「サイハノ嶽(タキ)」「さいは」などと記され久高島とともにアマミキヨの霊地として国王自らが巡拝(じゅんぱい)する習わしがありました。

斎場御嶽の中にはイビと呼ばれる霊域が6カ所あります。その中でも大庫理(ウフグーイ)・寄満(ユインチ)・三庫理(サングーイ)はいずれも首里城内にある建物や部屋と同じ名前を持っていることから両者の深い関わりを示すものと言われています。

また斎場御嶽を説明するうえで欠かせないのは琉球王国の最高神女・聞得大君の就任儀礼である「お新下り(おあらおり)」です。聞得大君は国の祭祀をまとめる重要な役割を担っており王族の女性がその地位に就きます。首里城から出発し南風原・与那原・佐敷を経由して斎場御嶽に着くまでの各地方の神役(かみやく)たちが参列する国の大きな行事でした。その主会場が斎場御嶽です。国の最高神職に就任する重要な儀式である「お新下り」の祭祀場として選ばれたことはこの御嶽の重要性を表しています・・・。

また斎場御嶽は2000年12月「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつとして世界遺産リストに登録されました!

アクセス情報

行き方は那覇空港からモノレールで15分旭橋駅下車して那覇バスターミナルへ(徒歩5分くらい)

〒901-1511 沖縄県南城市知念字久手堅

-那覇
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

歓会門

首里城の歓会門

城郭内に入る第一の正門 歓会門 沖縄の観光地で有名な首里城郭内に入る第一の正門!「歓会」は歓迎するという意味です。冊封使などを歓迎するという意味でこの名前が付けられました!別名「あまえ御門(うじょう) …

屋我地ビーチ

屋我地ビーチは沖縄観光で有名なのが本部半島の西に浮かぶ屋我地島にある屋我地ビーチです。 ここは県内唯一である東シナ海と羽地内海という2つの海に挟まれ、他にはない開放感にあふれたビーチになっています。 …

具志川城跡

具志川城跡

具志川城跡とは 具志川城跡 入り口 沖縄の歴史で有名なのが具志川城跡です。海の眺めもよく素敵な観光地です。具志川城跡(ぐしかわじょうあと)は断崖の付け根のところに城門がありそこから一段下がって二の丸さ …

沖縄のおいしい料理 カレーの店『たんぽぽ』

沖縄のおいしい料理の1つに私はこのカレーの店『たんぽぽ』を上げます。カレーの種類も8種類もあり辛さも7段階から選べるんです。 しかも味は絶品!私はたまに食べたくなり行くくらいです。あとプロゴルファーの …

羽地ダム

羽地ダム

羽地ダムと言えば鯉のぼりが有名です♪ 羽地ダム 沖縄でも有名ダムの1つ「羽地ダム鯉のぼり祭り」は、湖畔の風になびく300匹の鯉のぼりが圧巻です!会場では地元の青年エイサーなどのステージイベントも催され …

PREV
沖縄観光 万座毛
NEXT
一度は訪れたい島 古宇利島
Return to Top ▲Return to Top ▲