沖縄のヤシの木
沖縄に多数映えてるヤシの木は高さ30メートル葉の長さが5メートルにもなる樹木です!素敵ですねぇ“o(><)o”くう~!!
ただし椰子の実が落下してくると危険です!
実は沖縄本島はココヤシの北限を越えているので自生することはありえません!
ホテルの庭や街路樹に植えられることはありますが椰子の実はつかないかついても熟成しないようです((o(> <)o))うずうずっ!
以前北谷(ちゃたん)から嘉手納に向かう国道58号線に沿ってココヤシが植えられていたそうですがほとんどが枯れてしまい今では北谷近辺にわずかに残っている程度です!
そして生き残ったココヤシもコンクリートに囲まれた僅かな土壌に生えているので充分な栄養が得られずココヤシ本来の勢いがありません!
ユスラヤシ
オーストラリア東部の亜熱帯から熱帯が原産のユスラヤシ!日本では沖縄県や屋久島などで街路樹として植栽されているんです!また大型の鉢に植えて観葉植物として栽培することも多いのも特徴です!“o(><)o”くう~!
高さは10-25m!葉の長さは2mほど!幹は若い時は緑色であるが成熟すると灰白色となりやや間隔の広い環状紋があって基部が肥大するんですよ!葉は羽状複葉であり下面が灰白色となることが最大の特徴!果実は球形で大きさは径10~15mm!熟すと鮮やかな赤色となるんですo(^-^)o ワクワクッ!
ヒカゲヘゴ
大型の常緑木生シダで日本では最大のシダ植物である!沖縄本島から八重山諸島にかけて森林部でよく見られる!
高さが平均5~6m最大で15mほどになる!葉だけでも2m以上はある!幹には楕円形の模様が多く蛇のような柄をしているがこれはヒカゲヘゴの成長に伴って葉柄が枯れて落ちた痕跡である!ただし次第に細かい気根がその表面を覆い見えなくなる“o(><)o”くう~!!
新芽は幹の頂部より伸び葉柄部から葉がゼンマイのような形状となった後に開いて成熟する!
ヘゴ科の植物はシダ植物の中では比較的新しく約1億年前に出現したものであるがヒカゲヘゴはその大きさから古生代に栄えた大型シダ植物を髣髴させるものでありその生き残りと呼ばれることもある((o(> <)o))うずうずっ