大久保ダムの特徴(^_-)-☆
沖縄県で大切な役割をしている大保ダムは沖縄北西部河川総合開発事業の一環として洪水調節流水の正常な機能の維持水道用水の供給を目的に大保川(流域面積23.7km2幹川流路延長13.25km)の大保大橋より上流約2.9kmの地点に建設された高さ77.5mの重力式コンクリート型式の本ダムと高さ66.0mのロックフィルダム型式の脇ダムで構成されています(^▽^)/
大保ダムは本土復帰後の昭和48年から予備調査を開始し昭和62年には実地計画調査平成2年6月に建設事業に着手しました(^▽^)/
平成14年8月には脇ダムの工事に平成15年3月には本体工事にそれぞれ着手し平成16年8月に脇ダムの盛立平成17年3月から本ダムのコンクリート初打設を行い平成23年3月に完成し平成23年4月より管理を開始しました(^▽^)/
県内では福地ダムについで2番目に大きいダムです(^▽^)/
大保ダムは3つの異なるタイプのダム構造物が貯水池に面して建設されている 全国的にも例を見ないダムです!
アクセス
・路線バス(名護十字路)→(73番)→第三宇出那覇バス停下車→徒歩約20分(約1.3km)です(^▽^)/
・車 名護から国道58号を北上し、宮城橋手前、県道9号線へ右折。国道331号の案内標識を左折し、2分くらいです。
〒905-1314 沖縄県国頭郡大宜味村田港